ブログ

撚糸日和

撚糸日和

こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。

今日の東京はとっても撚糸に向いた日だったので、工房でひたすら撚糸作業をしておりました。

温度や湿度で糸切れや具合が変わるので調整しながらですが
今日は機械刺繍用の糸づくりです。

ぬくぐるみ工房の糸はすべて大正紡績製の糸を使用しています。
単糸を仕入れて、工房でそれぞれの用途別に撚糸しています。

撚糸をしてもらえる工場はあるのですが、工房で作ることにしたのは
草木染の機械用の刺繍糸が存在しないので、どのくらいの撚糸が必要か
試してみないとわからなかったから。

サンプル撚糸機を購入していろいろ試行錯誤し、ようやく機械用の刺繍糸が出来ました。

写真は工房の撚糸機です。
大阪の圓井繊維機械さんの機械でとても年季が入っていますがとっても頑丈で素晴らしい機械です。
電気モーターで動くのでこれから先もずっと良い仕事をしてくれると思います。
毎日油をたくさんあげて頑張ってもらっています。

やっぱり良い機械は何年経ってもどっしりと構えてくれているようで安心しますね。
これからもよろしく、撚糸機さん!

この機械刺繍糸を使用している名入れサービスはこちら

 

お支払いに代引きがご利用いただけるようになりました!

こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。

本日より、ぬくぐるみ工房でのお買い物に、【代引き】がご利用いただけるようになりました。

代引手数料が別途かかりますが、お振込みやクレジットカードでのお支払いが難しいお客様に是非ご利用いただければと思います。

ぬくぐるみ工房では日本郵便株式会社の代金引換サービスを利用しております。

お受け取りの際、宅配便のドライバーに現金にてお支払いください。

誠に申し訳ございませんが、クレジットカードやデビッドカードはご利用になれません。

詳しいご利用方法はこちらをご確認くださいませ。

どうぞよろしくお願いいたします。

型紙のダウンロード販売を始めました!

型紙ダウンロード

こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。

本日より、型紙のダウンロード販売を始めました!

手作りキットや型紙で販売している商品のダウンロード版です。

第一弾のくまのぬいぐるみMサイズの型紙ダウンロード版はこちらからお買い求めくださいませ。

型紙や型紙ダウンロードデータの販売は、どうしても始めたかったことの一つです。

型紙はメーカーのパタンナーだけが所有してあまり外部に公開しないことが多いのですが
その中には工場のかたがより簡単に縫えて、パーツも少なくて効率が良いものがたくさんあります。

同じ作るなら、簡単で縫製工程の少ないもののほうが良いですよね。

そういう効率も考えた型紙を、ぬくぐるみ工房で作っていきたいと思っています。

それから、ぬいぐるみは生地の要尺も少ないので、買ってきた生地だけでなく
思い出のお洋服や着物のリメイクなどにもお使いいただけます。

今は、お洋服も1シーズン着て終わりって方もいらっしゃると思いますが
地球でせっかくできた布地ですから、もっと再生して有効活用していただきたいなあ、と。
型紙は布製品の原型なので、公開することで少しでも布地を再利用することにつながっていくといいなあと思います。

印刷は普通のコピー用紙でもちろん大丈夫ですが、少し厚手の紙に印刷したり、お好みのクラフト紙などに印刷してもとても可愛いと思います。

是非ご利用くださると嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

オーガニックコットンのぬいぐるみ お洗濯について

オーガニックコットン日干し

こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。

今日はぬいぐるみのお洗濯方法についてのお話です。

皆さんはぬいぐるみ、洗いますか?

私は結構洗います。洗濯機で。

ずっと普通のことだと思っていたのですが、最近よく「え?ぬいぐるみって洗えるんですか?」と聞き返されるので
恐らく私が標準ではないのかもしれません。

でも、洗えます!表面の生地にもよるので、すべてというわけではないのですが。

ぬくぐるみ工房のぬいぐるみは、オーガニックコットン100%、中身のわたもオーガニックコットンです。

よくコットンわたはへたりやすい、とか、乾きにくい、とか言われますが
日干しすると復元してふっくらします。

湿気の多いところにずっと置いておけば、空気中の水分を吸ってへたってきて、
日干しをすれば、また元に戻るんです。

洗濯もしてはいけないのではなくて、きちんと100%乾かすことが重要です。

100%かわかさないとカビなどの原因になるのでご注意ください。

また、生地によっては、荒れたり生地の質感が変わるのでこちらもご注意ください。

毛足の長いファーなどはちょっと違う生き物になってしまうかもしれないのでやめた方が良いかもしれません。

 乾きやすくてへたりにくいと言われるポリエステルわたや、コットンとポリエステルの混合わたなどと比べて
洗濯実験をしてみたのでくわしくはこちらをご覧ください。

これからも季節ごとに洗濯実験を繰り返していきたいと思いますのでご興味のある方は時々のぞいてみてください。

なお、長年愛用してきたぬいぐるみは、生地自体が傷んでいる場合が多いので、洗うと生地が傷つきます。
長年愛用してきたぬいぐるみは無理に洗わず、汚れないように大事に大事にしてあげてくださいね。

ぬいぐるみのこと

IMG_1845

こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。今夜も冷えますねー。

今日は大事にしているぬいぐるみの一部とくまごろうのセッションです。

寒いのでオーガニックコットンで編んだマフラーを巻きました。

ぬいぐるみって皆様の中でどんな存在ですか?

私にとってはひとつひとつ思い出がいっぱい詰まった大事な大事な宝物です。

中身はわたであって、それだけじゃない、単純にくくれない何かをもっています。

左上のくまは生まれたばかりのころに今は亡き祖母に買ってもらってボロボロになるほど遊んだぬいぐるみ、

真ん中のオレンジキツネは前の職場を辞めるときにぬいぐるみ好きの私のために後輩がかってきてくれたぬいぐるみ、

右端の豹は雑誌に載っていて一目ぼれしたのを知った夫が探し出して買ってきてくれたぬいぐるみ、

真ん中の小さいお猿さんは母が軍手で作ってくれたもうかれこれ40年近く経つぬいぐるみです。

まだまだ宝物はいっぱいあって、写真はほんの一部ですが古いもの新しいものすべてに思い出がいっぱい詰まっています。

買ってもらったおもちゃ屋さん、遊んでいた自分の部屋、もらった時の感動、そういうその時の空気感まで思い出すぬいぐるみ、

そういうぬいぐるみを私も作っていきたいなあって思います。

少しずつですが頑張っていきます。

どうぞこれからもぬくぐるみとぬくぐるみ工房をよろしくお願いいたします。