ブログ
【新製品】しろネコ・くろネコ・はちわれネコのぬいぐるみ 発売のお知らせ
こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。
本日、オーガニックコットン100%の【ネコのぬいぐるみ】を発売いたしました。
生地だけでなく、縫い糸、中のわた、目や鼻などの刺繍糸もすべてオーガニックコットンにこだわりました。
ネコのぬいぐるみは、しろネコ、くろネコ、はちわれネコの3種類。
現在のところ、ミニサイズとMサイズの2サイズ展開です。
開発を開始してから予定よりだいぶ時間がかかってしまい、お待ちいただいておりましたお客様にはご迷惑をおかけいたしました。
3種類それぞれのサイズ展開にも時間がかかってしまい、最初は2サイズ展開にて販売を開始することにいたしました。ご理解の程お願いいたします。
ご不明な点やご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
【新製品】ベンガラ染め 銀ねずみのぬいぐるみ 生成ねずみのぬいぐるみ 発売のお知らせ
こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。
本日、【ベンガラ染め 銀ねずみのぬいぐるみ】と、原綿そのままの無染色のぬいぐるみ【生成ねずみのぬいぐるみ】の2種類のぬいぐるみを発売いたしました!
ベンガラ染めは、土からとれる成分であるベンガラ(酸化鉄)を少量の水で生地にもみこみ染めた土(鉱物)染めのこと。
お湯や媒染剤を使用せずに常温の水に溶いて揉み込んで染める、人にも地球にもやさしい染色方法です。
ぬくぐるみ工房では初のベンガラ染め、第一弾は今年の干支でもある、ねずみさんにいたしました。
ベンガラ染めについては、もう少し詳しく説明したページを別に作りましたので、こちらからご覧くださいませ。
是非ご覧ください♪
ベンガラ染め 銀ねずみのぬいぐるみ ミニサイズはこちら
ベンガラ染め 銀ねずみのぬいぐるみ Mサイズはこちら
生成ねずみのぬいぐるみ ミニサイズはこちら
生成ねずみのぬいぐるみ Mサイズはこちら
ベンガラ染めについて
こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。
この度、ベンガラ染めのねずみのぬいぐるみを販売開始するにあたり、ベンガラ染めについてまとめてみました。
ベンガラ染めは、土からとれる成分であるベンガラ(酸化鉄)を少量の水で生地にもみこみ染めた土(鉱物)染めのこと。
お湯や媒染剤を使用せずに常温の水に溶いて揉み込んで染める、人にも地球にもやさしい染色方法です。
フランスのラスコー洞窟やスペインのアルタミラ洞窟の壁画に使用されたり、日本でも古代から陶器や漆器、家屋に使用されてきました。
防虫や防腐の機能性もある最古の顔料で、経年変化に強く、日光による褪色がないことも特徴です。
古墳時代特有の素焼きの焼き物、埴輪(はにわ)に赤色顔料が塗布されているものがありますが、この赤色部分もベンガラ。(埴輪のぬくぐるみもいずれベンガラ染めで作りたいと思います。)
さて、ぬくぐるみ工房では一日快晴の日を狙い、工房の庭でベンガラ染めをしています。
天日ですっかり乾いたら、生地に残った顔料を洗い流します。
すすぎあらいをよくして、生地に定着しなかった顔料を落とし、
また天日に一日干して、染め完成です!
お洗濯の際は、最初の1.2回、色が落ちる場合がありますので
念のため、他のものとのお洗濯はお控えくださいませ。
オーガニックコットン ねずみのぬいぐるみ試作中
こんにちは、天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。
今年の干支のねずみさん。工房では初のベンガラ染め、試行錯誤の連続です。
染めてはしっかり天日に干して色を定着させて、そのあとしっかりすすいで余計なベンガラ顔料を落とし、
よく乾かして色の様子を見て、微調整でもう一度、の繰り返し。
現在、ようやく品質検査中なので、その間にサイズ展開をしています。
ぬくぐるみ工房 新年のご挨拶 2020年
明けましておめでとうございます。
天然素材のぬいぐるみ ぬくぐるみ工房です。
年末年始のお休みをいただいておりましたが
本日2020年1月8日より通常営業に戻りました。
休業中にいただきましたご注文やお問い合わせは本日より順次ご対応申し上げます。
今年の干支はねずみさん!
ということで年始のお休み中にネズミのぬいぐるみを試作しました。
本体の鼠色や桜色部分はベンガラ染めに初挑戦。
ベンガラは、土からとれる成分、酸化鉄のことで、古代から日本の家屋に塗料として使われたり、陶器や漆器などに使用されたりしている
地球にとても優しい天然の最古の顔料です。
埴輪の赤い模様部分もベンガラ塗料。とても歴史を感じますねぇ。
今年は草木染めに加えてベンガラ染めの製品にも挑戦していきたいと思っています。
それから大好きなクマ製品もいろいろ開発していきます!
まずは昨年の博物ふぇすてぃばるでお披露目した「世界のクマぬいぐるみチャーム」や「クマの食べ物バッグ」、
まだウェブサイトで販売開始出来ていないのですが、2月頃には販売開始予定です。
今年もゆっくり少しずつにはなりますが、丁寧にコツコツ、物づくりをしてまいる所存です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


しろネコさんは原綿そのままの生成色。耳の内側や刺繍糸は草木染めをしています。
くろネコさんはツキノワグマやパンダと同じく、矢車附子(やしゃぶし)というハンノキ科の低木の実を煮出して染めた天然の草木染め。とても優しい色合いです。
そしてはちわれネコさん。生成色と草木染めの鈍色のツートーンのにゃんさんです。
お耳は立体に縫製しています。耳に内側は檳榔子(びんろうじ)で灰桜色に草木染めをしたベロア生地です。触り心地がとても良いです♪
目やお鼻はひとつひとつ丁寧に手で刺繍しています。目の周りを若草色の草木染め刺繍糸で縁取り仕上げています。
ネコのぬいぐるみは足の裏に肉球の刺繍を入れました。
肉球刺繍の下に名入れ刺繍をお入れすることが出来ます。

目は鈍色で刺繍した後に周りを生成色で縁取り。おひげは刺繍糸を鎖状に編んで、一本一本縫い付けています。
なんでもお口に入れてしまう小さなお子様に向けて、生成ねずみはひげを立体ではなく直に刺繍した仕様にいたしました。
今までのぬいぐるみと同様に、足の裏に名入れ刺繍が出来ますので、プレゼントやギフトにもお勧めです。
常温の水に顔料をよく溶かして、生地に丁寧に揉みこんでいきます。
だんだん生地に顔料が入り込んで、水が透明になっていきます。
太陽の陽ざしがベンガラの色を定着させてくれます。
ちなみに工房で使用しているのは、昔懐かしい二層式。
ぬいぐるみを作って完成♪


製品カテゴリー
キーワード検索









